車を購入する際、多くの方が迷うのが「カーローンで分割払いにするか、現金一括で支払うか」です。
表面上の車両価格は同じでも、実は支払い方法によって総支払い額が大きく変わります。
本記事では、カーローンと現金払いの違いを具体的な数字で比較し、それぞれのメリット・デメリットや選び方のポイントを解説します。
カーローンの仕組みと総支払い額の増え方
カーローンは車両価格に対して利息がかかるため、返済期間が長いほど総支払い額が増加します。
金利はローンの種類や金融機関によって異なり、年1%台の低金利から、年3%を超える高めの金利まで幅があります。
例:300万円の車を年利3%で5年(60回)払い
- 毎月の返済額:約5万3,800円
- 利息総額:約23万円
- 総支払い額:約323万円
つまり、同じ車を購入してもローンの場合は利息分のコストが上乗せされるのです。
現金一括払いの特徴
現金一括払いの場合、利息は一切かかりません。
そのため、総支払い額は車両本体価格+諸費用だけで済みます。
メリット
- 利息ゼロで最も安く購入できる
- 審査不要で即購入可能
- 返済計画の管理が不要
デメリット
- 手元資金が大きく減る
- 急な出費への対応力が下がる
- 投資や運用に回す余裕が減る
支払い方法別の総支払い額比較
車両価格 | 支払い方法 | 金利・条件 | 返済期間 | 利息総額 | 総支払い額 |
---|---|---|---|---|---|
300万円 | 現金一括 | ― | ― | 0円 | 300万円 |
300万円 | ローン | 年利3%・5年(60回) | 5年 | 約23万円 | 約323万円 |
300万円 | ローン | 年利1.9%・3年(36回) | 3年 | 約8.8万円 | 約308.8万円 |
金利が低く期間が短いローンであれば、利息負担は比較的少なめになります。
ただし、3%前後の金利で長期ローンを組むと、総支払い額は数十万円単位で増加します。
ケース別おすすめの選び方
1. 金利が高い場合(3%以上)
→ 現金一括払いのほうが支払総額を大幅に抑えられる可能性が高いです。
2. 低金利ローン(1%台)が利用できる場合
→ 資金を手元に残しつつ、ローンを活用するのも選択肢です。残した資金を運用すれば、利息分を上回るリターンを得られることもあります。
3. 頭金を入れられる場合
→ ローンの元本を減らすことで、利息負担も軽減できます。
支払い方法を選ぶときのチェックポイント
- 総支払い額だけでなく、月々の負担額も確認
- 生活資金や予備資金を確保できるか
- ローン審査に通るかどうか(信用情報の状態も重要)
まとめ
カーローンは分割払いの利便性がある一方で、利息分だけ総支払い額が増加します。
現金一括払いは最も安く購入できる方法ですが、資金の流動性が下がるデメリットもあります。
選択の際は、金利・返済期間・生活資金の余裕を総合的に判断し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
コメント